上野動物園の魅力を徹底紹介!パンダ・白サイ・両生類展など見逃せないスポット【モウモウ、上野動物園に行く】

  • URLをコピーしました!
目次

1. 上野動物園に行こうと思ったきっかけや出来事

吾輩はモウモウである。名前はまだ牛である。どこで生れたかというと自由が丘だ。何でもきらびやかなショーウィンドウの中でモウモウ泣いていた事だけは記憶している。吾輩はここで始めて人間というものを見た。

しかしである。吾輩は牛であるが、中国から来た白黒の珍獣「パンダ」というものに強い興味を抱いた。テレビで見る限り、彼ら笹を食み、まるで哲学者のごとく悠然と過ごしているようである。そして、東京の上野動物園にはそのパンダが住んでいるという噂を耳にした。

ある日のこと、吾輩の飼い主である主人が新聞を読みながら「上野のパンダ、人気絶頂だな」と呟いた。それを聞いた吾輩は決心した。どうしてもパンダを見たい。何が何でも上野動物園に行くのである。

主人を説得することは容易ではなかった。「モウモウ、お前は牛だぞ。動物園に行くのは人間だけだ」と言われた。しかし吾輩は諦めなかった。食事を拒否し、悲しげな目で主人を見つめ続けた。そして三日目、主人はついに折れたのである。「わかった、わかった。連れて行ってやるから、もうそんな目で見ないでくれ」と。

吾輩の勝利である。これぞ動物の知恵というものだ。人間というものは、弱い生き物の悲しげな目には抗えないものである。かくして吾輩は上野動物園行きの切符を手に入れたのである。というより、主人が手に入れたのであるが、開園時間が9時30分ということに驚きはしなかったが、パンダを見たいなら開演前に並ばねばならぬ、という情報を耳にした。

牛が並ぶというのもなかなかシュールな光景だろうが、吾輩は並ぶ覚悟を決めた。なぜなら、パンダを見るチャンスはそうそうないからである。加えて、どうしても観たかった理由がもうひとつある。あのパンダは、ただの動物ではない。観る者に何とも言えぬ安らぎと癒しを与える存在なのだ。恐らくは土日だともの凄い人で溢れかえっているに違いないので、心優しい主人は平日に有給をとってくれたのだった。

もちろん、吾輩にとってはその日の出発も一大イベント。前夜のうちに早寝して、早朝に起きて出かける準備を整えたのである。どうしてもパンダを見たかった。それが、私のこの上ない目標であった。

2. 上野動物園アクセス方法

上野動物園へ行くに当たり、吾輩は交通手段について熟考した。牛である吾輩にとって、都内の移動は簡単なことではない。電車というものは牛を歓迎しない。バスも然り。タクシーに至っては論外である。

にほんブログ村:押してもらえると嬉しいです

東京食べ歩き:読んだ印に押してもらえると拡散します

旅行ブログ:読んだ印に押してもらえると拡散します

カフェ:押してもらえると記事が拡散されるので嬉しいな

吾輩を押してもらうと喜びます

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

友達にもシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次